麻生太郎さん「おばさん」発言を撤回~麻生氏の失言大全集を更新

凄い;すごい;賞賛
日本の政治舞台において、麻生太郎氏はその独自の言葉遣いでしばしば注目を浴びてきました。時に笑いを誘い、時に議論を巻き起こす彼の言葉には、その裏に様々な意味やニュアンスが潜んでいることがあります。この記事では、麻生氏の過去の発言を振り返り、彼の失言の数々に焦点を当ててみましょう。

目次

  • 1: 麻生太郎さん「おばさん」発言を撤回の経緯
  • 2: "麻生節"の始まり
  • 3: 漢字の読み間違い
  • 4: 国会や国際舞台での舌禍

麻生太郎さん「おばさん」発言を撤回の経緯

 

  • 麻生太郎副総裁は、1月28日に行った講演で、上川陽子外相について「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」などと発言しました。この発言は、上川外相の外交手腕を評価する趣旨であったとしても、容姿に言及することは不適切であるとして、多くの批判を受けました。
  • 上川外相は、2月2日の参院代表質問で、麻生副総裁の発言に対して「世の中にはさまざまなご意見や考え方がある」と述べるにとどめました。上川外相は、政権内で強い影響力を持つ麻生副総裁の立場に配慮したとみられます。
  • 麻生副総裁は、2月2日の夜に「表現に不適切な点があったことは否めず、指摘を真摯に受け止め、発言を撤回したい」とするコメントを発表しました。麻生副総裁は、発言の撤回を求められていた野党の要求に応えた形となりました。
  • 岸田文雄首相は、2月2日の記者会見で、麻生副総裁の発言について「性別や立場を問わず、年齢や容姿をやゆし、相手を不快にさせるような発言をすることは慎むべきだ」と指摘しました。
     

"麻生節"の始まり

麻生氏の失言の歴史は長く、彼の政治生命と共に歩んできました。彼の独特の表現力や風変わりな比喩が、しばしばメディアや市民の注目を集めています。以下は、実際の麻生太郎氏の発言のいくつかです。これらは一部の有名なものであり、彼の独自の表現や比喩が注目されたものです。

1. 「おまえ、バカか!」
  - 麻生氏が記者団に向かって発言した有名な一言。これはその直後からしばしば引用され、彼の言葉遣いの鋭さがクローズアップされました。

2. 「ほっといてくれ。わかんないだろうから」
  - 経済政策に関する質問に対して、麻生氏が発言したもの。彼の特有の口調と、政策に対する彼自身の自信が表れた一言となりました。

3. 「ケチなことを言うなよ」
  - 政策議論の中で、対立する意見に対して発言したもの。彼の口調や直截な表現が、しばしば議論の焦点となりました。

4. 「日本はアジアの中で唯一、戦争で負けて占領された国だからな」
  - 歴史的な文脈での発言であり、戦争における日本の独自の経験を強調するもの。ただし、この表現が物議を醸しました。

これらの発言は、麻生太郎氏が時折鋭い言葉で物事を表現するスタイルを反映しています。
彼の言葉には時には語感やトーンが特異であるため、これが失言と受け取られることがあります。

漢字の読み間違い

麻生太郎氏は、2008年11月12日に行われた学習院大学の日中青少年交流行事で、あいさつの中で「未曾有」を「みぞうゆう」と誤読しました。この発言は、漢字の読み間違いとして話題になりました。

麻生太郎氏は、その他にも「踏襲」を「ふしゅう」と誤読したことがあります。

麻生太郎氏の漢字力には、疑問が残りますね。

国会や国際舞台での舌禍

麻生氏は、政治家としての経歴や知識は豊富ですが、発言がしばしば物議を醸しています。特に、女性や若者、外国人などに対する差別的や偏見的な発言が目立ちます。

ここでは、麻生氏の失言の中から、特に問題視されたものをいくつか挙げてみます。

  • 2008年、当時の首相として訪米した際、アメリカの黒人歴史博物館を見学した後、「日本には黒人がいないから、差別はない」と発言しました。この発言は、日本の在日外国人や少数民族に対する差別を無視しているとして、国内外から批判を受けました。
  • 2009年、自民党総裁として衆院選に臨んだ際、民主党のマニフェスト(政権公約)について「マニュフェストというのは、マニアのフェスティバルだ」と揶揄しました。この発言は、政策に対する軽視と受け取られ、自民党の敗北の一因となりました。
  • 2016年、財務相として参院予算委員会に出席した際、少子高齢化問題について「年寄りが悪いみたいなこと言っている変なのがいっぱいいるけど、間違ってますよ。子どもを産まなかった方が問題」と発言しました5。この発言は、子どもを産めなかった人や産まない選択をした人に対する配慮の欠如として、非難を浴びました。
  • 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策について記者会見した際、「(給付金は)必要な人にだけ行くようにしたい。必要な人というのは、例えば、夜の街の人たちとかね」と発言しました。この発言は、風俗業や飲食業などの夜の街の従事者に対する偏見や差別として、猛烈な反発を呼びました。
  • 2024年、副総裁として講演した際、上川陽子外相について「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」などと発言しました。この発言は、上川外相の外交手腕や政治的実績ではなく、容姿や年齢に言及したものであり、女性政治家に対する不適切な発言として批判されました 。

以上のように、麻生氏は、政治家としてふさわしくない発言を繰り返してきました。これらの発言は、彼の時代錯誤や思い込み、人権感覚の欠如などを表していると言えるでしょう。

麻生氏は、自分の発言に責任を取ることはほとんどありません。たとえ発言を撤回したとしても、謝罪や反省の姿勢は見せません。そのため、失言を繰り返す悪循環に陥っています。

麻生氏は、日本の政治の中枢にいる重要な人物です。その発言は、日本の国際的な信頼やイメージにも影響を与えます。麻生氏は、自分の発言がどのように受け止められるか、もっと考えるべきだと思います。

まとめ

麻生氏の失言は時に物議を醸し、時には笑いをもたらしました。しかし、その背後には彼の独自のスタイルや政治観が垣間見えます。この記事を通じて、彼の言葉の奥深さや政治家としての課題に焦点を当て、失言から学ぶべき点を見つけていきましょう。

こちらもおススメ♪

朝ドラ『虎に翼』:エンタメと社会性の両立について

NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』についての感想や評判を取り上げています。作品自体に対する感想として、「感じ悪い」という言葉が使われていることが注目されています。

丸川珠代氏の政治資金規正法違反問題とSNSの反応

怒り
丸川珠代氏が政治資金規正法違反の疑いで注目されています。彼女の行動とその影響について詳しく解説します。

被害者の妹が求めた賠償金、現行制度では不十分

兵庫県尼崎市で発生した悲劇的な事件。被害者の妹が加害者からの賠償金を求めたが、実際に支払われたのはたったの600万円。加害者の口座には931円しか残っていなかった。

清原和博氏の長男・正吾、ドラフト指名で驚きの結末

驚き,ショッキング,ハプニング
2024年のドラフト会議で、清原和博氏の長男・正吾選手が11球団の指名終了後に西武ライオンズからラスト7巡目で指名されました。

Apple Watchの外出時利用減少、理由とSNSの反応

驚き,ショッキング,ハプニング
Apple Watchは外出時に持ち出さない人が増えている。スマートフォンの普及やバッテリー寿命の問題が影響している。
運営サイト

ふもとブログ

富士山麓の街で悠々自適に暮らす日中夫婦のブログ 国際結婚 地方移住 50歳でパパに。

REVIEWS

探して選んで、賢く買い物。品質と価値を見極める、あなたの最適なガイド。

登場人物
ふもとあさと
50代
システムエンジニア
東京都出身
琳琳の夫

琳琳 
30代
ショッピングコンシェルジュ
中国出身
あさとの妻

ロン
ロボット犬
琳琳のアシスタント
最新のAIを搭載しています